top of page

​季刊考古学155号刊行記念

オンライン講演会

開催まであと0日
2021年5月16日 13:00
オンライン講演会

主催:株式会社雄山閣・明治大学資源利用史研究クラスター・同志社大学考古学研究室・

熊本大学大学院人文社会科学研究部小畑研究室・東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室

定員に達しましたため、お申し込みを終了させていただきます。誠にありがとうございました!

About The Event

縄文土器の最新研究

縄文土器から何をどのように読み取り

縄文社会を復元するのか…。

​次世代の縄文研究を担う若手研究者と語る!

縄文土器は,製作技術や道具としての使用痕跡・利用形態など多様な情報を内在させている。『季刊考古学』155号 特集「土器研究が拓く新たな縄文社会」の編集を担当した阿部芳郎と執筆者により、これまでの縄文土器研究の成果と今日的な課題を整理し、近年の新しい手法・視点を組み込んで、縄文土器研究の重要性・面白さを再確認し、今後を展望する。​

<コーディネーター>

阿部芳郎(あべ よしろう)

明治大学教授

1959年千葉県生まれ。明治大学大学院博士後期課程修了(史学博士)。

主な著書『縄文の繁栄と衰退』(雄山閣)・『失われた史前学』(岩波書店)・『移動と流通の縄文社会史』(雄山閣)など多数。

<当日のプログラム(予定)>

第1部 縄文土器の研究に何を見た・観る

 1  縄文土器研究の方法と展開

   阿部芳郎(明治大学教授)

 2 縄文土器研究 西日本の視点

   水ノ江和同(同志社大学教授)

第2部 若手の興味と視点

 1 縄文原体から社会を読む

   高野紗奈江(京都大学非常勤講師)

 2 広域土器編年から何を引き出すか

   竹林香菜(明治大学博士前期課程)

 3 漆の利用からみた縄文

   蒲生侑佳(明治大学博士後期課程)

 

第3部 新たな研究の視点と技術開発

 1 レプリカ法の展開と縄文社会

   小畑弘己(熊本大学教授)

 2 付着炭化物の同位体分析からみた縄文土器の使い方

   米田 穣(東京大学教授)

第4部 座談会「なぜ縄文土器を研究するのか」

*参加無料チケットの事前申込みで、資料を配布いたします。

​*お得な季刊考古学同時申込みチケットもあります。

*参加無料

*定員100名

*本講演会への参加には、Zoomアプリの事前インストールが必要となります。

季刊考古学155号を特別価格で購入できる

お得な同時申込みチケットもあり!

本誌を見ながら参加でき、さらに理解が深まります。どうぞご検討ください。

さらに、参加申し込みの方には関連書籍も2割引!

ぜひご活用ください。

About the event
%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%91_edited.jpg
Magazine
Magazine

季刊考古学

毎号、考古学の多様なテーマを特集形式で、紹介します。

155号は、縄文土器からどのように社会を復元するのか。

土器の型式学と最新の分析成果を合わせて検討します。

155号表紙確定.jpg
bottom of page