top of page
毎月25日
更新!
『古代エジプト全史』読者限定WEB



このたびは、『古代エジプト全史』のご購入ありがとうございます。
本書の内容をよりよくご理解いただくために、著者河合望先生厳選の
特別情報を配信します。ぜひご活用ください。
記事内容1 本書内で紹介しきれなかった内容やカラー画像を追加で説明。
記事内容2 本書の内容のなかで、興味が高いテーマや論争となっているトピックなどを深掘り。
記事内容3 直近の発掘ニュースを、本書内容をあわせて解説。
*本書の内容にいくつか誤りがございましたので、確認次第、正誤表も公開いたします。深くお詫び申し上げます。
*記事アップ時には、雄山閣ホームページ、SNS等で発信します。
*定期更新以外にもニュースなどに対応して随時アップします。*連動WEBサイトは2023年5月以降予告なしで終了する可能性がございます。
*ぜひご感想などコメントをお寄せください。なお、不適切なコメントについては削除させていただく場合もございます。ご了承ください。
Search


ブラック・ファラオの時代
本文→229〜236頁 △はじめに エジプトは第3中間期になるとリビア系の王朝が各地に分立し、第22王朝から第23王朝にかけてエジプト国土は混乱状態に陥りました。新王国時代にエジプトの支配下にあったヌビアでは、第3中間期になると土着の勢力が力を伸ばしてきました。彼らは、エジ...
Jan 31, 202310 min read
249 views
0 comments


ツタンカーメン王墓発見以降に発掘された未盗掘の王墓 ータニスの王墓群 第3中間期の秘宝ー
本文→221-223頁 △はじめに 1939年、フランスのエジプト学者ピエール・モンテは、デルタ地方東部の都市タニス(サン・アル=ハガル)で住居址を発掘していたところ、偶然第3中間期第21王朝・第22王朝(前1069〜715年頃)の王墓群を発見しました。これは、ツタンカーメ...
Dec 26, 20227 min read
120 views
0 comments


ツタンカーメン王墓発見100周年
本文→190-194頁 △はじめに 今から100年前の1922年11月4日に、ルクソール西岸の王家の谷で英国の考古学者ハワード・カーターの調査隊がツタンカーメン(トゥトアンクアメン)王墓を発見しました。今年はツタンカーメン王墓発見100周年を祝って、様々な催事が開催されてい...
Dec 3, 202213 min read
112 views
0 comments


後期青銅器時代におけるエジプト・西アジア・地中海世界のグローバリゼーション
本文→147〜211頁、図106 △はじめに 古代西アジアにおける後期青銅器時代という年代の枠組みは、前1550年頃の所謂「ヒクソス放逐」による新王国時代の開始から、前1200年頃までとされています。前1200年頃は、ヒッタイトのみが独占していた鉄器の生産技術が東地中海や西...
Jul 25, 20229 min read
118 views
0 comments


新王国時代のネクロポリス
→147〜220頁、図73 △はじめに 本書では、王朝時代の歴史は政治史の流れを解説することに主眼が置かれていたため、文化史については不十分な部分があります。そこで、今回は新王国時代の主要な墓地として発展したテーベ西岸とサッカラ遺跡について解説したいと思います。...
Jun 25, 202212 min read
108 views
0 comments


「建築王」ラメセス
本文→202〜205頁 △「建築王」ラメセス ギザの大ピラミッドに代表されるように古代エジプトの王は、数々の巨大建造物を造営したことが知られていますが、ラメセス2世(オジマンディアス)(図1)ほど自己顕示欲に満ち、エジプト全土に自らの名前を記した記念建造物を建てたファラオは...
May 24, 202213 min read
247 views
0 comments


ツタンカーメン王の時代
本文→189〜194頁 △はじめに 今から100年前の1922年に、ツタンカーメン王墓が発見されました。王墓はほぼ未盗掘の状態で発見され、今やツタンカーメン王はエジプトで最も有名なファラオとなりましたが、彼の記憶は後世のファラオたちによって消されてしまったため、その時代は不...
May 2, 202220 min read
163 views
0 comments


「ヒクソス」とは
本文135〜145頁 △高校世界史の教科書に書かれた「ヒクソス」と「ヒクソス」のイメージ かつて日本の高校の世界史の教科書には、「中王国時代には、中心は上エジプトのテーベに移ったが、その末期に、シリア方面から遊牧民ヒクソスが侵入して、一時混乱が生じた。しかし前16世紀に新王...
Mar 25, 202210 min read
150 views
0 comments


古代エジプトの古典文学
→本文123〜134頁、口絵21 本書『古代エジプト全史』は、政治史あるいは考古学的な成果についてはまとめられていますが、文学などをはじめとする文化史の記述がほとんど無いことが弱みだと思います。中王国時代は、古代エジプトにおける古典文学が形成された時代で、本文にも歴史に関係...
Feb 25, 20227 min read
112 views
0 comments


第1中間期のエジプトの最新学説
本書117〜122頁 △第1中間期とは 「第1中間期」という名称は、古王国時代と中王国時代という安定期の間の混乱期という意味合いで付けられたものです。この時代は、これまで社会の混乱、経済的苦難、ナイル川の氾濫水位の低下といった自然環境の悪化、飢饉、行政の混沌化、王権の衰退と...
Jan 26, 20225 min read
137 views
0 comments


初期王朝時代から古王国時代のメンフィスとそのネクロポリス
本書→66〜116頁、図36・37・39・46・51 △初期王朝時代の首都「メンフィス」 古代エジプト最初の首都「メンフィス」は、前3000年頃の王朝時代の開始以来、古代エジプトの極めて重要な行政や経済の中心地でした。この地名は、南サッカラに位置する古王国時代第6王朝のペピ...
Dec 26, 20219 min read
104 views
0 comments


新たな「太陽神殿」の発見!
本書→108〜110頁、図37・51 11月18日のCNNのニュースで、アブ・グラーブにある古王国時代第5王朝のニウセルラー王の太陽神殿の下から前身遺構とみられる日干レンガ製の別の神殿の遺構が発見されたとのニュースがありました。調査を実施したのはポーランド科学アカデミー地中...
Dec 1, 20215 min read
175 views
0 comments


エジプトにおける文字のはじまり
本書→58-59頁 △エジプトのヒエログリフと楔形文字 かつて人類最古の文字はメソポタミア文明のシュメールの楔形文字とされ、エジプトのヒエログリフよりもかなり遡ると考えられていました。そのために、紀元前3000年頃に突如として現れたかに見えるエジプトの文字は、先王朝時代の終...
Oct 26, 20214 min read
130 views
0 comments


ミイラ製作のはじまり
本書→43-45頁 来月14日から国立科学博物館にて「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が開催されます。私も監修者の1人として関わらせていただいております。特設ウェブサイトも今回は先王朝時代の記事を予定しておりましたので、エジプトにおけるミイラ製作の始まりについて...
Sep 23, 20213 min read
156 views
0 comments


ナブタ・プラヤの環状列石
本書→29-30頁 エジプト南部のアブシンベルから西に約100キロ、西部砂漠の北緯22.51度、東経30.73度の位置にナブタ・プラヤ という遺跡があります。ここは現在年間降水量100ミリメートルにも満たない砂漠ですが、今から9000年前には夏季に雨が降り、季節的なプラヤ(...
Aug 24, 20212 min read
91 views
0 comments


日本におけるエジプト学の黎明
私もNHKの大河ドラマが好きで、日曜日の夜8時は「青天を衝け」を視聴しています。渋沢栄一がパリに渡ったのが1867年ですが、その4年前の1863年に第2回遣欧使節団(池田使節団)がはじめてギザのピラミッドを訪れています。この様子は、当時エジプトで色々な遺跡を撮影した有名なイ...
Jul 24, 20214 min read
119 views
0 comments


古代エジプトの「王名表」と「パレルモ・ストーン」の最新研究
本書→15-17頁 古代エジプトには、歴代の王名と称号を列挙した「王名表」が残されており、古代エジプトの歴史を再構築する際に極めて重要な史料となっています。これらは、彼らが歴史的な記録を残すために書いたことを目的したわけではなく、むしろファラオの正統性を示すために書かれたも...
Jun 25, 20213 min read
254 views
0 comments
農作業中に第26王朝のアプリエス王のステラ(石碑)を発見!
本文→240頁 エジプト観光・考古省は、このほどデルタ地帯のイスマイリーヤで農民が農地を耕してた時に、偶然に王朝時代のステラ(石碑)を発見しました。この情報はすぐに考古警察に伝えられ、現在イスマイール博物館に収蔵されているとのことです。...
Jun 17, 20212 min read
76 views
0 comments


古代エジプトの地域区分
本書→5〜6頁 ここでは、写真を掲載しながら古代エジプトの地域区分についてより詳しく解説します。 △ デルタ地帯 地中海に面したデルタ地帯は、南北に約200km、東西に約400kmの面積を持ち、エジプトの居住地域の約63%を占めます。おそらく紀元前4000年頃に現在と同じ面...
May 24, 20212 min read
259 views
0 comments
bottom of page